· 

あるものを無駄なく使う

 

先日田んぼを見回っていたら、今年も岩井さんの田んぼには農の始めの松がお供えされていました。

今、こういうことをやる所は本当に少なくなって数えるくらいです。こういうのをみると自然と頭が下がるんですよね。今年もまたよろしくお願いいたしますとご挨拶してきました。

 

さて、だんだん春先に向かって肥料や農薬の注文等の動きが活発になってきました。

すでにお気づきの方も多いと思いますが、肥料の中で供給が間に合わない、もしくは足りないものが出始めています。

国内で消費される肥料の大半は海外からの輸入でまかなわれているため、コロナで輸出入が滞ったり、また輸出規制がかかっていることがその理由です。この状況はしばらく続くのではないかと予測されています。

 

お客さんとの会話にもそんなことが話題になることがあります。

どう対処するのかと聞かれれば、まずは土壌分析でしょうか。すべての項目とはいかないまでもpHやEC(電気伝導度:土壌中の養分量がわかる)を測り、現在の状態に目星をつけます。作物によって適切なpHは変わりますし、pHによって土壌に溶け出しにくくなって欠乏症をおこす要素もあるので適切なpHを知ることは重要です。また、ECは高ければ窒素肥料を少なくするなどの対応も考えられます。

リン酸やカリを調べた場合、多ければ肥料成分が少ない肥料を使ったり、量自体を少なくすることも視野にいれます。

 

次に、くれた肥料をしっかり掴んでいられる土壌作り。

土壌分析でCEC(塩基置換容量)を調べると土壌の保肥力がわかりますが、日本の土壌は全般的にCECは低いです。

これを改善するには堆肥などの有機物や土壌改良材を施用するのが有効です。堆肥にも牛ふん、鶏ふん、バーク堆肥などいろいろありますが、その特性を理解することで堆肥に含まれる肥料成分を考慮し減肥もすることができます。

 

お薦めしたいのが作物残さを使った堆肥作りです。

皆さんは収穫の終わった野菜のツルや根っこはどうされているでしょうか?

畑から持ち出し捨てているならもったいない!

埋め込んでもなかなか分解されないということで鋤きこむのを嫌がるのはわかるのですが、こんな時に使いたいのが「カルスNCR」などの土壌改良資材です。ヌカや作物残さなどと一緒に鋤きこむことで、微生物によって分解され通気性、保水力、保肥力が向上し1週間から3週間ほどで作付けすることが可能になります。

詳しい使い方はお問い合わせください。

 

肥料が高騰し先行きが見えないこの時代、あるものを無駄なく使うことで、良質な土づくり、作物作りをしていきたいですね。