朝は雨が降っていましたが、今は晴れてきた福島市です。
しかし昨日も天気が急変し、夕方には大雨と共に雷も鳴り響き電車も遅延になるなど影響が出ました。
今日も大気の状態が不安定ということで注意が必要です。
先週は穂が一部黒くなっているんだけどあれは何だろう?イモチ病?カメムシ?と問い合わせが何件かありました。ちゃんと防除したはずなのに、だんだん目立ってきたので心配になったようです。
台風が過ぎ去ったと思ったら温帯低気圧の影響で街路樹が倒されるほどの強風が吹き、稲にとって大事な開花の時期と重なりました。嫌な風だなと思っていましたが予感は的中しました。風害です。
問い合わせがあった後、心配になって有機栽培の田んぼを見に行ってみました。
まだそれほどはっきりしていないところもありますが、穂の中に色が違う粒があるのが見て取れると思います。
これが風によってあおられ受粉ができなかったモミで、これからさらに茶色くなり枯れたようになっていきます。
一足早く開花した「ひとめぼれ」や「天のつぶ」は被害が少なかったようですが、コシヒカリはちょうど開花とぶつかってしまいました。最初成長が遅れていたのが暑さで出穂が平年並みになったことが不運でした。
しかし、稲もさすがだなと思うのは、子孫を残すために一度に花は咲かせないということです。
この株を見てもらうとわかりますが、受粉できず茶色くなっている所がある一方、開花が終わったばかりのところもあります。
このブログを書いていたら、ちょうど岩井さんがお越しになったので話を聞いてみました。
「稲で茶色くなっているところありますね。」
「そうなんだ。あれは風のせいだ。西町の方も見て回ったけどけっこう被害が出てる。」
「最初は暑かったけどそのあと秋みたいな陽気になって、これからどうしますか?」
「日照不足が心配だな。とりあえず水をピタピタくらいまで落として上根を張らせないようにすっかと思って。」
「気温は高いですけど、日が差す時間が少ないですもんね。」
「上の葉っぱ4枚で光合成を盛んにやるんだけど、疎植の人はいいけれど厚めに植えた人は光合成大変だな。」
「今までの方法ではダメだからどうすっか。あちこちで聞かれんだけど。」
いかに根を健康な状態に保つか、登熟を良くするためにどうするか、経験豊富な岩井さんですが今でもいろいろ調べて考えるそうです。
『一生勉強』 農業の難しさ、楽しさはそこにあるのかもしれません。